WordPressを使ってブログを立てている方は数多くいますが、バックアップの対策はもちろん…とっているでしょうか?
まだの方はぜひスグにでも導入しましょう。でないと以前の私のように記事データが事故って丸々消失するなんてことにもなり得ます…!
というわけで、
「楽に、確実に、安心してバックアップ」
を念頭に、今回は「BackWPup」というプラグインをご紹介します。
(BackWPupってどう発音するんだろう… ばっくぅーぱっぷ?)
バックアッププラグインを導入する前に
前提として、「通常の方法でWordPressをインストールした環境」でのお話となります。
どういうことかというと、以前に私はSQLiteをベースにWordPressを無理やり構築し、そこでバックアッププラグインを導入していました。
SQLiteベースのWordPressとは、普通WordPressに対応していないプランで契約したサーバー上で無理やりWordPressを使えるようにする、ちょっとした裏技的なモノとなっています。
しかし、BackWPupはSQLiteベースのWordPressでバックアップをとることを想定しておらず、記事データがバックアップされずいざデータ消失してもバックアップから復元できないのです。
SQLiteでWordPressを構築したことに心当たりある方は、FTPソフトなどで手動でローカルにバックアップするなどの方法をとることをオススメします。
「どういう意味?」「普通にサーバーで正規の方法でインストールしただけだよ?」という方は問題ありませんので、このまま読み進めて下さい。
気になる方はこちらの記事を見てみて下さい。
バックアッププラグイン「BackWPup」の導入方法
WordPressのプラグインを追加ページで「BackWPup」を検索して下さい。
検索結果に「BackWPup」が現れるはずなので、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
しばらくするとインストールが完了し、「有効化」ボタンに変化するのでそれをクリックしてプラグインを有効にして下さい。
このような画面に遷移するので、「Yes, I agree.」ボタンを押して同意します。
BackWPupのメイン画面に移動します。メニューにある「BackWPup」から「ダッシュボード」をクリックして下さい。
ジョブを作成しバックアップの方法を指定する
表示された画面では、上部に表示されたメッセージは「再度表示しない」をクリックして、左下にある「ジョブを作成」をクリックします。
バックアップジョブの名前を決めます。
特に思いつかなければ「メイン」とかでも良いし「新規ジョブ」のままでも問題ないです。
次にジョブタスクにチェックを入れるのですが、これは何のデータをバックアップするのかをチェックします。
特にこだわりがなければこのままでもOKです。記事データはちゃんとバックアップされます。
アーカイブ形式では、
- Zip
- Tar
- Tar GZip
の3種類が用意されています。
これはバックアップを圧縮する形式をどうするか聞かれています。
これも特別な理由がなければ、お使いのOSがWindowsであれば「Zip」、Macであれば「Tar GZip」を選択しておくと無難かと思います。
次に、どこにバックアップを保存するかチェックを入れます。
サーバーをお持ちであれば「フォルダーへバックアップ」で良いかと思いますが、私はDropboxにバックアップをするようにしたいのでそれにチェックを入れました。
その下、ログファイルを設定しておくと便利です。
万一、バックアップに失敗したときにすぐ気付けるよう、失敗時にのみ失敗しましたという報告メールを受け取ることが出来ます。
是非入力しておくことをオススメします。
さて、次が重要です。
「スケジュール」タブをクリックすると、いつどのようにバックアップを行うのかを設定できます。
ジョブの開始方法 の箇所で「手動」となっているかと思いますが、やはり自動でやって欲しいので「WordPressのcron」を選択します。
その下の「実行時間をスケジュール」の箇所で、いつ自動バックアップを行うのかを決めていきます。
スケジューラーの種類は今回「基本」を選択し、その下のスケジューラーを指定します。
更新頻度にもよるのですが、ほぼ毎日更新している方でも「毎週」くらいがおすすめです。サーバーの容量に余裕があれば良いのですが、毎日だとすぐに容量を圧迫する可能性が高いです。
バックアップ時刻は、私の場合は「月曜日の午前3時(もしくは午前4時)」をオススメしています。
なぜなら単純な話、平日の直前は仕事始まり前なので多くの人は早く寝るからです。その間に行っておけば、人のアクセスする時間帯と処理の重いバックアップが被ることもなくなります。
次は「DBバックアップ」タブをクリック。
バックアップするテーブルは、特に目的がない限りは触らないようにします。
触るのは「バックアップファイルの圧縮」の項目です。
そのまま「なし」でもバックアップ可能ですが、GZipを指定した方が圧縮されて容量が抑えられます。
特にこだわりがなければ選択することをおすすめします。
次に「ファイル」タブですが、バックアップを除外するファイルやフォルダーを指定できます。
こちらも特に意図するものが無い場合はそのままでOKです。
「プラグイン」タブはいじらなくてもOKです。
プラグインの一覧をまとめたテキストファイルを毎回出力するだけなので、ファイル名を変えたい時などに任意で変えられます。
ここからはDropboxにバックアップする方限定の話になりますが、「宛先: Dropbox」タブでお持ちのDropboxアカウントと連携する作業を行います。
Dropboxを既に使っている方は「Dropboxのアプリ認証コードを取得」ボタンをクリックして、認証コードを取得・コードをコピペして貼り付けて下さい。
アカウントを持っていない方は以下から登録して下さい。
無料でDropboxの新規登録
https://db.tt/pzNRTQ2YPG
登録が完了したら、WordPressに戻って「Dropboxのアプリ認証コードを取得」ボタンをクリックし、認証コードを取得・コードをコピペして貼り付けて下さい。
認証コードのあとは、下にスクロールしてバックアップ設定を行います。
保存先フォルダー名を「/好きなフォルダー名/」という感じでスラッシュ( / )で囲んで入力します。特にこだわりがなければデフォルトのブログ名でOKです。
次に何回分のバックアップファイルを保存するか指定します。
Dropboxの容量にも制限がありますし、他の用途でもDropboxを使っている場合はファイル数を減らすと良いでしょう。(たとえば週一の2ヶ月分なら8とするなど)
最後に、ここが重要ですが「変更を保存」ボタンをクリックしましょう。これですべての設定が完了します。
最後に、間違いなくジョブが登録されたか確認します。
左メニューのBackWPup内にある「ジョブ」をクリックすると、現在登録しているジョブ一覧が確認できます。
その一覧にさっき登録した内容のものがあればOK!
いざバックアップデータが必要になったときは
もちろん、いざというときのバックアップなので復元する方法もチェックしておきましょう。
記事データ含め、サーバーからデータが丸々まっさら消えてしまった前提で説明します。
バックアップデータを一旦自身のPCへダウンロードする
(バックアップ先をDropboxにしている場合)まずはDropboxにアクセスしログイン後、バックアップ先のフォルダーから一番近い日付のファイルをクリックします。
大きすぎるのでプレビューできないとのことですが、問題ないので「開く」→「ダウンロード」をクリックしてダウンロードして下さい。
ZIPファイルで圧縮されているので、任意の場所に解凍して下さい。
Dropbox以外の場所へバックアップしていれば、それぞれの場所からご自身のPCにダウンロードしてください。
必要なデータをサーバーにアップロードする
次にFTPソフトなどでバックアップデータを転送します。
上の図を参考に、以下のファイルを除いた全てのファイル・フォルダーをサーバーにアップロードして下さい。
- (データベース名)_database.sql.gz (圧縮していない場合は末尾の拡張子が.sql)
- manifest.json
- backwpup_readme.txt
- (任意の名前).pluginlist.2000-00-00.txt
また、「(データベース名)_database.sql.gz」は記事データそのものになるので、削除しないように注意して下さい。
「(データベース名)_database.sql.gz」はダブルクリックして解凍しておいて下さい。末尾が.sqlになればOKです。
もともと.sqlになっていればそのままでOKです。
データベースファイル(記事データ)をphpMyAdminでインポートする
慣れていない方は難しそうに思えますが、手順通りに進めれば意外とカンタンです。
まずお使いのサーバーでphpMyAdminにログインします。
ログイン方法はお使いのサーバーによって異なりますが、さくらレンタルサーバーの場合は以下の通り。
さくらサーバのコントロールパネル、アプリケーションの設定内にある「データベースの設定」をクリックし、「管理ツール ログイン」をクリックします。
なお、データベースを作成していない場合は最初に作成しておいて下さい。
作成はWordPressを新規で導入するときと同じ方法でOKです。(WordPressのインストールまでは行わないで下さい)
上図のとおり、まず復元先のデータベース名を指定します。
次に「インポート」タブを開き、アップロードファイルを指定します。(さっき解凍したデータベース名.sql)
そのほかの設定はデフォルトのままでOK(上図通り)
最後に「実行」ボタンを押して、記事データの取り込みが完了です!
これで、一通りバックアップした当時の環境に戻ったかと思います。
お疲れさまでした!
【関連記事】
まとめ
普段から自動バックアップを心がけていれば、いざという時に本当に助かるもの。
特に私は記事消失の経験があるので重要さを理解しています…
冒頭にも書きましたが、SQLiteで構築したWordPressではこのプラグインはほぼ使えないので、手動でFTPツールを使ってローカルにコピーしておくか、脱SQLiteを検討してみて下さい。
ぜひ、この記事を参考にバックアップを行ってみてくださいね。