一つの画面だけでなく、2つや3つのモニターがあれば表示領域が広くなり、様々な作業がとてもやりやすく効率的になりますよね。
でもMacで2つや3つもモニターを映す方法ってどういった方法があるの?といった方向けに、今回はその方法を3つご紹介したいと思います。
その3つの方法とは
- テレビ+FireTVを使う方法
- iPadのSidecar機能もしくは専用アプリを使う方法
- 普通のパソコン向け液晶ディスプレイを使う方法
となります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
AirPlayを使ってテレビをディスプレイにする方法
AirPlayとは、MacやiPhoneなどから対応デバイスに音楽、画像、動画などをストリーミング再生する手段のことです。
例えばMacから離れた場所にあるAirPlay対応のスマートスピーカーで音楽を流したり、iPhoneからApple TVを介して動画やゲームをテレビの大画面で映したりなどができます。
それを利用して、テレビにMacのデスクトップ画面を写して拡張しちゃいましょう。
ただしテレビの他に必要なものがあり、それが「Apple TV」です。
これを使えばかんたんにMacの画面をテレビに映すことができますね。
…ですがそれなりに高いものですし、テレビに映すためだけにこれほどの追加費用を出すのはちょっと…と考えるかもしれません。
そこで、うんと安い「Fire TV Stick」を使ってAirPlayを実現する方法をご紹介しますね。
既に持っている方はそれをそのまま使うことができます。
購入する方は、Fire TV Stickが届いたらまずは画面の指示にしたがってセットアップを済まし、通常通り使える状態にして下さい。
このFire TV Stick経由でAirPlayを使用可能にしたいと思います。
Fire TV StickでAirPlayを使う方法
通常、Fire TV StickにはAirPlay機能は備わっていません。
そのため、別途FireTV向けのアプリを導入する必要があります。
そのアプリが、有料ですがAirReceiverというアプリです。
AirReceiverのインストール方法
まずはテレビ側でFire TV画面の左端にある検索を開きます。
キーワードで「AirReceiver」と入力してアプリを検索して下さい。
すると、「AirPlay&UPnP」と記載された白いアイコンが結果に表示されると思うので、そちらを選択。
2020年1月現在、305円となっているのでよければ購入を確定してFireTVにインストールして下さい。
インストールが完了したら
完了後は特になにも設定せずともすぐに使用可能となります。
早速Macからテレビ画面に映してみましょう。
Macの画面右上のメニューバーからAirPlayのアイコンをクリックします。
その中に「AFTT-○○」といった名称のデバイスが見つかるかと思います。それがFire TV Stickです。
それをクリックすれば、しばらくするとテレビにMacの画面が映し出されます。
これで完了です。
Sidecarやアプリを使ってiPadをディスプレイにする方法
もしiOS13以上をインストールしたiPadを持っていれば、Sidecarという標準機能でiPadをサブディスプレイにすることができます。
iPadがiOS12以前、MacがmacOS 10.14 Mojave以前の場合は最新版にアップデートしておきましょう。古いMacやiPadだとmacOS 10.15 CatalinaやiOS13に対応していないので、後述するアプリを使う方法を試して下さい。
iPad Sidecarを使うための必要環境 (アップルサポートより引用)
macOS Catalina に対応した Mac
- MacBook Pro (2016 年以降に発売されたモデル)
- MacBook (2016 年以降に発売されたモデル)
- MacBook Air (2018 年以降に発売されたモデル)
- iMac (2017 年以降に発売されたモデル、および iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015))
- iMac Pro
- Mac mini (2018 年以降に発売されたモデル)
- Mac Pro (2019 年に発売されたモデル)
iPadOS 13 に対応した iPad
- iPad Pro (全モデル)
- iPad (第 6 世代) 以降
- iPad mini (第 5 世代)
- iPad Air (第 3 世代)
また、
- 2ファクタ認証を使用している同一のApple IDで、Mac&iPad両方ともサインインしていること
- MacとiPadをUSB接続しておく(おすすめ)か、ワイヤレスであればBluetooth、Wi-Fi、Handoffを有効にして同一ネットワーク内に置いた上で接続する。
といったことも確認しておきます。
接続方法
Sidecarを使う環境が揃っていると、MacのメニューバーにiPadアイコンが表示されるはずです。
万一見当たらない場合は「環境設定」→「Sidecar」から接続できるかどうか確認して下さい。
アイコンをクリックするとお使いのiPadの名称が表示されるのでそれをクリック
これでiPadをサブディスプレイとして使用することができます。
アプリを使ってiPadをサブディスプレイにする
もしSidecarが使えなかったり対応していなかった場合は、以下のアプリを使う方法があります。
Duet Display
https://apps.apple.com/jp/app/duet-display/id935754064
2020年1月現在、1,220円の有料アプリとなっていますが、これを使ってiPadはもちろんiPhoneですらサブディスプレイにすることができます。
ちなみにWindowsでも使用できるそうですが、Mac版とくらべて不安定な様子なのでご注意を。
ぜひご検討下さいね。
通常の液晶ディスプレイを使う方法
一番オーソドックスで間違いのない方法です。
ですが液晶ディスプレイを購入する追加費用(1万円〜)がかかるので、常時がっつりデュアルorトリプルディスプレイとして運用したい方向けとなります。
基本的にHDMI対応ディスプレイであればどんなモノでもOK
MacのThunderbolt 3(USB C)をHDMIに変換するケーブルが存在するため、相性問題さえなければ大体の液晶ディスプレイのHDMIポートにつなげるだけでマルチディスプレイ環境は構築できます。
そのため、Mac本体に近い外観のものを選んだり、IPS液晶(通常のTN液晶よりムラ無く見える角度が広い)を気にするかどうか、余裕があれば4Kモデルを選ぶとか、多くの選択肢がありますね。
例えば、21.5inch iMacのサイズに合わせるならこういった↓ものや…
↓こういった商品もMacのデザインに近いのでおしゃれですよね。
27inchのiMacを使っているなら、デザインもさることながら思い切って4Kモデルを買うのもアリ↓
もちろんiMacに限らず最新のMacBookシリーズやWindows機にも、USB-C端子さえあればOKです。
USB C→HDMI変換ケーブルを用意する
液晶ディスプレイに付属しているケーブルではiMacと接続できないことが多いので、別途変換ケーブルを購入する必要があります。
「USB C HDMI 変換」で検索すれば出てくると思いますが、例えば↓のような商品があります。
探す際の注意点ですが、4K対応であることを謳っているモノにしたほうが無難でしょう。
転送速度の問題で映らなかったり、写っても乱れたりボヤけたりすることがあるので、レビューなどを確認できるものが良いですね。
まとめ
そんな感じで、追加費用はどうしてもかかってしまいますが出来るだけ安く抑えることは可能です。
画面が広いと単純に作業スペースが広くなるので、Macで作業をすることが多い方には検討の余地アリではないでしょうか。
悩んでいる方、難しくないのでぜひ検討してみてくださいね。